2023年6月11日日曜日

重力の恐ろしさ


・Knuhsの書斎 から転載

── アリスは墜落死する

▼高齢者なので…
 高齢者の私は、日々 重力と戦っています。年寄りの“愚痴”だと思って読んでください。

 先ず、足が重くなりました。腰も重いし、肩も重い。そして最近は口も重くなってきています(これは以前からそうだったと言う人もいますが)。ものを食べるとき以外は口を開くのも億劫になってきました。

 今や昼間でもまぶたが重くて重くて、普段は眼を細くしてその細い隙間から外の様子を見ているような感じなんです。

 そういったいろいろな重みに耐えかねてか、全身の皮膚や筋肉も(重力のせいで下に向かって!)たるんできているのです。

 気のせいでしょうか身長も少し縮んでしまったようです。普段は自分の身長など測ったりはしませんが、かかりつけ医のところへ行って計測すると、何と! 身長が短くなっているじゃないですか。今までは、白衣高血圧のように、医師の白衣を見て身が縮むような思いをしているせいだとばかり思っていたのですが、本当に短くなってしまったようです。これも重力のせいですよね。困ったことです。

 更に困ったことがあります。
 髪の毛が少なくなったなぁと思っていたら、実は頭部から顔の頬や顎の部分へと少しずつ移動(落下!)しているようなんです。多分 重力のせいではないかと疑っています。

 齢を重ねると、こういう苦しみが待ち構えているとは知りませんでした。各々方、気を付けた方がよいと思いますよ。

▼子供の頃は‥‥
 ルイス・キャロルの「不思議の国のアリス」を読むと、アリスが兎穴に落ちる場面では、初速度のままゆっくりと落下していく様子にわくわくしたものです。重力の加速度など存在しない世界だったようです。

 思えば、重力の加速度など知らなかった子供の頃が懐かしいです。野外を自由に遊びまわっていた頃は実に楽しかったものです。高いところから跳べば下に落ちるのはごく自然なことであって、私は何の不思議も感じませんでした。重力などという概念を知らなくても、落下するのは当然のことと理解していましたから。

「詳しいことを書く余白がない」ので省略しますが‥‥

▼高校時代‥‥
 重力の加速度を知ったのは高校時代でした。物体の落下速度は時間とともに加速度的に速くなるという事実を学んだのです。そのとき使われた時間の単位は“秒”でしたが、“年”の単位で考えることなどありませんでした。

 しかし高齢者になってから気が付いたのですが、私の実感では“年”の単位で変化する側面にも目を向けるべきではないかと思うのです。これは、高齢者になって経験してみないと分からないことなんですけどね。

「詳しいことを書く余白がない」ので省略しますが‥‥

▼厳しい現実の世界へ‥‥
 最近は学校の校舎の窓から、あるいはマンションの屋上から飛び降りたりする子供が増えてきています。重力の恐ろしさを若者たちに知ってもらう必要があると思います。

 重力のことなど気にもしない若者たちに知ってもらうには、これはもう絶対に「アリスが兎穴に落ちる話」を持ち出して話すしかないと考えたのです。

 しかし「詳しいことを書く余白がない」ので省略しますが‥‥

▼教師となってプログラム作り‥‥
 教育現場での話ですからプログラムの名前は「アリスの墜落死」では悲惨な印象を与えてしまうので望ましくありません。そこで「アリスの墜落事故」程度で収めることにしました。

 「詳しいことを書く余白がない」ので詳細は省略します。

▼重力を逸らす方法
 つまり重力というのは、放射線と同じように身体に過剰に浴びると健康には良くないのです。そこで、重力をできるだけ過剰に浴びないで済む方法「重力を逸らす方法」を紹介したのですが‥‥、5年くらい前に書いたのですが、残念ながら誰にも、ほとんど、いや20人位かな、しか読んでもらえなかった代物です。

   関心のある方は、以下の掲示板から
  「重力の恐ろしさ[Rewrite版]」を選んで読んでください。

素歩人徒然【掲示履歴】


2023年5月14日日曜日

大谷伝説について考える


・Knuhsの書斎 から転載

── 大谷マナーから大谷効果へ

▼筋書きを作ったのは誰か?
 2023年のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)が侍ジャパン優勝という劇的な形で幕を閉じてからもう2ヵ月以上が過ぎようとしている。私はスポーツ誌を購入して関係する記事を読んだり、ウェッブ上の記事や写真を見ては当時の記憶を思い起こして楽しんでいる。いつまでも飽きることがない。

 SNS上では、最近はスポーツ関係の記事が多くなっているので、関心のあるテーマを見つけるとリンク先の元データの方を読む。アメリカのスポーツジャーナリストが書いた記事の紹介だったりすると英文記事の方を読みたくなる。

 SNSの記事は入れ替えが激しいから、以前読んだ記事をそうとは気が付かずに繰り返し読まされることもある。しかし同じような記事を読まされていても一向に飽きることがないから不思議である。

 WBCでの日本の勝利はあまりにも劇的過ぎて「一体誰がこの筋書きを作ったのだろう」と思うことがある。まるでマンガを読んでいるようだと言う人もいる。こちらの期待した通りに筋書きが進んで行くので、何かマンガ本の筋書きを見ているような気がしてくるからであろう。

 4月になるとメジャーリーグの試合(MLB)も始まり・・・・・

【 続きは、本文の方を読んでください。 】

 

2023年4月4日火曜日

2023年 今年も桜が咲きました


・Knuhsの書斎 から転載

── デジタルカメラから撮影データを取り出す
今年も我が家の庭に桜(染井吉野)が咲きました。
 昨年とは異なり今年は掲示する写真の数を減らし、デジタルカメラに収録されている画像だけでなく撮影時のデータも抜き出して対にして掲示してみました。
 どのようにデータが記録されているかを知らない人もいると思いますから、ここではすべて(正確には私が知っているものすべてを)表示してあります。この中から自分が必要とするものだけを選んで利用するのが良いでしょう。
 ▼撮影データの例

 撮影データの例

 ▼IMG_3921s.jpg


 IMG_3921s.jpg 

【 続きは、本文の方を読んでください。 】

 

2023年3月4日土曜日

漫画家をめざした戦友たち



漫画家をめざした戦友たち


── 漫画家の松本零士さんが亡くなられた

男ありけり

   昔 男ありけり
    手塚漫画に影響され 漫画家を志す
    自分の未熟さを知り 早々に脱落
    晩年に至り 昔の 名も知らぬ戦友たちを懐かしむ
   ゴールした戦友たちに拍手

没年齢について
 漫画家の松本零士さんが亡くなられた。
 新聞で有名人の訃報を伝える記事を読んでいると、自分が高齢者になったからだろうか、没年齢が気になるようになった。特に、漫画家の場合は年齢欄を見落さないように注意している。

 松本零士さんの作品を、私は全く読んだことがない。そんな私がなぜ彼に注目していたかというと、それは私とほぼ同じ年齢層だったからである。年齢が近いことは以前から承知していた。

 今まで私が関心を持った漫画家には以下の方々がいる。
             生年      没年
(1)藤子・F・不二雄 (1933年12月1日 ~ 1996年9月23日, 62歳没)
(2)石ノ森 章太郎  (1938年1月25日 ~ 1998年1月28日, 60歳没)
(3)赤塚 不二夫   (1935年9月14日 ~ 2008年8月2日, 72歳没)
(4)藤子 不二雄A  (1934年3月10日 ~ 2022年4月7日, 88歳没)
(5)松本 零士    (1938年1月25日 ~ 2023年2月13日, 85歳没)

 参考のため日米の漫画の大御所についても記すと、
ウオルト・ディズニー(1901年12月5日 ~ 1966年12月15日, 65歳没)
・手塚 治虫    (1928年11月3日 ~ 1989年2月9日, 60歳没)

 60歳台で亡くなっている方が多い。漫画を描くという作業は想像以上に厳しい仕事なのであろう。そんな中で藤子不二雄Aさんと松本零士さんは長生きされた方である。
 私が関心を持っている(1)から(5)の方々は、漫画家の手塚治虫氏が若い頃に住んでいた“トキワ荘”の住人たちである。

【 続きは、本文の方を読んでください。 】



2023年1月17日火曜日

エイプリルフールとうるう秒


・Knuhsの書斎 から転載

── うるう秒が廃止される?
旧版の【素歩人徒然(135)】「エイプリルフール後日談」の原稿を全面的に書き直しました。同時にタイトルも変えました。主たる変更は、うるう秒に関する最新の情報を加筆した点です(2023-1-16)。
▼エイプリルフール
 小学生の頃、エイプリルフールといえば“嘘を付いてもよい日”と聞いていたので、私は毎年この時期になると張り切って嘘を付いて人をだまそうと思ったものだ。しかし普段から嘘ばかり付いている(?)のに、いざとなるとなかなか気の利いた嘘を思いつかない。そんなとき自分は生まれつきの正直者であるに違いないと思ったりした。いや…、そう誤解したのであった。

 当時は、新聞のニュースやラジオの番組を通じて嘘が流され、それを真に受けた人たちが大騒ぎするのが後日談として報じられ人々を楽しませてくれていた。しかし最近はIT企業などの新興企業が中心になって、かなりの資金を投じて準備された嘘を流すようになってきている。それが会社の宣伝にもなると思ってのことであろう。最初から嘘に違いないと分かっていても、つい本気にして騙されたくなるほどの出来栄えであることがまた楽しい。

 2016年のエイプリルフールの前日(3/31)、私は自分のホームページの4月分の更新作業をしていたとき、突然自分もホームページ上でエイプリルフールの嘘を仕掛けてみたくなった。小学生時代の楽しかった思い出がよみがえってきたのである。

【 続きは、本文の方を読んでください。 】